インプラントの様々な術式
港区高村歯科医院ではGBRなどの骨造成や、サイナスリフト法・ソケットリフト法などの術式を用い、患者さんの口腔内の状況に合わせた治療法を施します。患者さんの口腔内の骨が極端に少ない場合などは事前に骨造成術を行い、インプラント手術が行えるだけの骨量を作らなくてはいけません。インプラント埋入と同時に骨造成を行う場合も当然あります。それだけ術者の技量が問われる治療術式なのです。
ただ術を行うだけではなく、「低侵襲で、かつ安全に」となると経験と状況判断が求められるのです。
※この術式が必要なのにもかかわらず、治療を安易に決断してしまった方や、十分に説明を受けていなかった方などが「他での治療失敗」によって高村歯科医院に訪れるケースがとても多いことです。
術式については事前にご説明を行い、治療計画を立て、綿密に治療に取り組んでいかなければいけません。
他で、「難しい」とお断りされた方も高村歯科医院まで一度ご相談されることをおすすめします。
GBR(骨再生誘導療法)
GBR(骨誘導再生)法とは、骨の幅や高さがない時に欠損した骨組織を再生させる治療法です。
歯槽膿漏や虫歯で歯を失うと、歯を支えるという役目を終えた歯の周囲骨は萎縮していきます。
インプラント手術を行うにあたり、インプラントを植立するための骨幅や骨の高さがない場合、そのままの状態でインプラントを行うと成功率は非常に低くなります。
適切な状態で植立してこそインプラントの長期安定が望めます。
同じ骨造成術でも、どの人工骨が良いのか?骨が柔らかい人、固い人に向いている骨造成法は?と、使う人工骨にもきちんと神経を使って骨造成を行わなくてはいけません。
ソケットリフト法(サイナスインパクション)
最近主流になりつつあるソケットリフト法はサイナスリフト法に比べ、切開範囲が少なく低侵襲な術式です。切開範囲が広く、シュナイダー膜などが目視できる侵襲性が高いサイナスリフトに比べ、ソケットリフトはある面盲目的に行う為、インプラント手術の中では高等外科手技で、うまくいったかどうか(シュナイダー膜、メンブレンが破れたりしていないか、 骨補填材等が上顎洞内にもれていないか)実際に目で確認することができないので経験と技術の要する大変難しい治療方法です。
※広範囲にわたって骨吸収があり、欠損歯が多い場合など、患者さんの口腔内の状況によってはサイナスリフト法を選択する場合もありますので、患者さんが術式を選べない時もあることをご理解ください。
サイナスリフト(上顎洞底挙上術)と同様に、骨の幅や高さがない時に欠損した骨組織を再生させる 治療法です。サイナスリフト(上顎洞底挙上術)との大きな違いは、サイナスリフト(上顎洞挙上術)は シュナイダー膜(上顎洞と歯槽骨の間の粘膜)を洞底部から剥離して挙上して歯槽骨を確保するのに対し、 ソケットリフト(上顎洞挙上術)は上顎洞のインプラントを埋込む穴の奥に、将来、骨になる物質を入れ、 少しずつシュナイダー膜を押し上げていき、それが完全に骨になるのを待ってインプラントを埋め込む という点が大きく異なります。ソケットリフト(上顎洞挙上術)という治療方法は、 上顎洞粘膜(シュナイダー粘膜)の挙上量は3mm 程度と言われており、応用範囲の少ない方法です。
サイナスリフト(上顎洞低挙上術)
上顎骨の上の部分には、上顎洞と呼ばれる大きな空洞が存在します。
この空洞は様々な要因がきっかけとなり、拡大する傾向を持っています。さらに、歯がなくなると歯槽骨も吸収しますので、上顎においては歯槽骨側と上顎洞側から骨吸収が進行することも少なくありません。
そこで、膨らんできた上顎洞に移植骨や骨補填材、最近ではインプラント本体の一部を挿入して、上顎洞の底部分を押し上げる技術が開発されました。これがサイナスリフト(上顎洞底挙上術)です。
ブロックボーンクラフト(遊離骨移植術)
遊離骨移植は、顎の骨が非常に大きく溶けてしまって、薄い、あるいは低い、貧弱な歯槽骨しかない人に用いられる手法で、骨再生のためのもっとも強力な手段です。
移植する骨はオトガイや下顎の後方、鼻の下、頭頂骨から採取することができます。
移植骨のとがったところを丸く形成して、骨の量が足りないところに持って行き、細いチタン製のネジで固定します。 約四カ月後にネジを取って、インプラントを植立します。骨のないところに骨を作る最も直接的な方法で、 いずれの部位からの採骨、移植であっても、当院では入院の必要はありません。
骨造成や上記の術式は、現在のインプラント治療において一般的なものです。治療が行える方